水彩画を水張りしないで描いてみた!その結果とは?

【PR】当ブログはメーカー様に提携申請し承認されたのち商品を厳選してご紹介しております。

水彩画の水張りとは?

水彩画を普通に描くと
紙がくるくるしたり、
ふにゃふにゃしたりして
仕上がりがイマイチですよね。
それを防ぐためにするのが「水張り」
描く前に裏面に刷毛で
たっぷりと水分を塗り、
紙が水分を吸って
伸びたところでボードなどに
水張りテープではりつけます。
しっかり乾いてから
描きはじめます。

水彩画を水張しないで描いてみた

決して水張りがめんどうくさいわけで
はなくて、
水張りしない方法もあるみたい、
ということでかなと
試してみたのでした。
水張りは基本、裏面を濡らして
ボードに張りますが

表も裏もびちゃびちゃにして
乾かさずに
そのままいきなり
描いています。
下書きなしです。
22.5×16cm
フランス製アルシュ紙で
描いた風景画です。
正面から写真に撮ると、
くるくるにも
ふやけてもいません。
おー、大丈夫!
上から見ると・・・
あっ

ちょっと波・・・になっています。
水張りした水彩画と比較すると

うーむ。。。
やっぱり水張りしたほうが
フラットですね。
しかし、
あんなにびちゃびちゃに
したのに
くるくるしてないのは
さすが
最高級水彩紙アルシュ様です。


びちゃびちゃにせずに
水張りしないで描くなら
「ブロック」と呼ばれるスケッチブックが
便利。

ふちが糊付けされているので
水張りの必要がありません。
びちゃびちゃにしない方には
おすすめです。


初心者OK!水彩画インストラクターになる!

初心者OK!水彩画アーチスト養成通信講座【諒設計アークテクト】

カルチャーセンターなどで
水彩画を始めた場合、

自由に描けても
なかなか基本は身につきませんから

基本技法をきっちり学びたい方は
諒設計アーキテクトラーニングの
水彩画講座がおすすめです。

ただ漠然と花や果物を
描くのではなくて
理論的に基本の描き方が
わかり、
さらに卒業すれば水彩画インストラクター
としての資格が得られるので

近所の方を集めて教えたりも
できるという充実の講座です。

くわしくみてみる>>>
初心者OK!水彩画アーチスト養成通信講座【諒設計アークテクト】

趣味で絵やイラストを簡単に描きたい!初心者におすすめの講座まとめ

 

タイトルとURLをコピーしました