透明水彩の肌色の作り方とは?人物画にトライ

【PR】当ブログはメーカー様に提携申請し承認されたのち商品を厳選してご紹介しております。

透明水彩で人物を描く!肌色の作り方は

透明水彩の練習として
花や風景をよく描いていましたが

この夏、突然
人物を描きたくなって、
人物画の習えるところを
いろいろ探していたけれど
近所にはなく、
ついに
独学にて練習スタートしました。

肌色の作り方1

みずみずしい桃のような
若い肌を表現したかったので
いろんな色を使わず、
ベースは
ピンクの絵の具を薄めただけです。
首など微妙な影の部分は
少し紫を混ぜました。

「清風の香り」

肌色の作り方2

こちらはやや大人のアジア系肌色、
と考えてアンバーを薄めた色が
ベースです。
血管を感じる部分には
レッドやブルー、グリーンを
混ぜました。

「オーシャンブルー」

美しい女性を描くのは
楽しいですね。
どんどん描いたので
画材が減ります。
スケッチブックを買いにいかなくちゃ!

初心者OK!水彩画インストラクターになる!

初心者OK!水彩画アーチスト養成通信講座【諒設計アークテクト】

カルチャーセンターなどで
水彩画を始めた場合、

自由に描けても
なかなか基本は身につきませんから

基本技法をきっちり学びたい方は
諒設計アーキテクトラーニングの
水彩画講座がおすすめです。

ただ漠然と花や果物を
描くのではなくて
理論的に基本の描き方が
わかり、
さらに卒業すれば水彩画インストラクター
としての資格が得られるので

近所の方を集めて教えたりも
できるという充実の講座です。

くわしくみてみる>>>
初心者OK!水彩画アーチスト養成通信講座【諒設計アークテクト】

 



趣味で絵やイラストを簡単に描きたい!初心者におすすめの講座まとめ

タイトルとURLをコピーしました