透明水彩画のパレットをゼロ円で自作してみました!作り方とは

【PR】当ブログはメーカー様に提携申請し承認されたのち商品を厳選してご紹介しております。

透明水彩パレットを0円で自作!

かつて東京にいたとき
大好きだった
このおかき。
関西に
引っ越してから
9年間
食べなかったのですが
ひさしぶりに
買ってみました。

中身はコレです。
辛いけどうまい。
大阪の「ぼんちあられ」の
会社の商品なのですが
製造は山形工場。
そして
食べ終えるとトレーが。
トレーには
小さな仕切りがたくさんある。
何かに使えるかなあ・・・?
あっ。
ということで。

こんな感じに。

ちょうど大きいパレットが欲しいなあ・・・
と思っていて、

さらに絵具の色見本を
つくりたいなーと思っていて・・・。

しかし最近になって
このおかき、「トレーなし」に
変更されましたのでご注意ください。

さらに
ワタクシといえば
このケーキのトレーを


こんな感じで使う。
当然といえば
当然の流れなのでございます。。
まずは
トレーに合わせた
色見本図を書いて

ぬりぬり。。。

その上にトレーを置くと

おおっ。
わかりやすい。
で、

でけた!
ちなみに隣に置いた
混色する用のマルいのは・・・

フタ、でございますな。
けど、パレットのフタがないと
絵具にホコリが入りますので
フタ用に
もうひと袋
あげせんを・・・・
と買いにいったのですが
ちがうお菓子を買って
しまいました。。
なので
ホコリまみれになる前に
次の水彩画を
描きたいと思っています。

初心者OK!水彩画インストラクターになる!

初心者OK!水彩画アーチスト養成通信講座【諒設計アークテクト】

カルチャーセンターなどで
水彩画を始めた場合、

自由に描けても
なかなか基本は身につきませんから

基本技法をきっちり学びたい方は
諒設計アーキテクトラーニングの
水彩画講座がおすすめです。

ただ漠然と花や果物を
描くのではなくて
理論的に基本の描き方が
わかり、
さらに卒業すれば水彩画インストラクター
としての資格が得られるので

近所の方を集めて教えたりも
できるという充実の講座です。

くわしくみてみる>>>
初心者OK!水彩画アーチスト養成通信講座【諒設計アークテクト】

趣味で絵やイラストを簡単に描きたい!初心者におすすめの講座まとめ

 

タイトルとURLをコピーしました