夕焼けのグラデーションを透明水彩絵の具で描く

【PR】当ブログはメーカー様に提携申請し承認されたのち商品を厳選してご紹介しております。

夕焼けのグラデーションを透明水彩絵の具で描く


「海色ソーダ」2021

これは
童話の挿絵の一場面として
描いた水彩画です。

とはいえ、
一番描きたかったのは
「夕焼けの空」。

ブリリアントオレンジの帯を
描いて、
乾くか、乾かないか、の
絶妙なタイミングで
その上下に
一気に
ブルーグレーの帯を
すーっと引きました。

その後、
完全に
乾いてから
雲とキャラクターを
描きました。

この絵を描くことで
なかなか納得できなかった

「夕焼け」「朝焼け」の描き方が
自分の中で一歩前進した、

という
気がしました。

透明水彩は、
水彩紙の
吸い込みスピードを把握、
そして
水の量、乾くタイミングを把握、
これがすごく大切なんですね。

何枚も描かないと
進化しないんだな・・・
と実感した一枚でした。

初心者OK!水彩画インストラクターになる!

初心者OK!水彩画アーチスト養成通信講座【諒設計アークテクト】

カルチャーセンターなどで
水彩画を始めた場合、

自由に描けても
なかなか基本は身につきませんから

基本技法をきっちり学びたい方は
諒設計アーキテクトラーニングの
水彩画講座がおすすめです。

ただ漠然と花や果物を
描くのではなくて
理論的に基本の描き方が
わかり、
さらに卒業すれば水彩画インストラクター
としての資格が得られるので

近所の方を集めて教えたりも
できるという充実の講座です。

くわしくみてみる>>>
初心者OK!水彩画アーチスト養成通信講座【諒設計アークテクト】

趣味で絵やイラストを簡単に描きたい!初心者におすすめの講座まとめ

タイトルとURLをコピーしました