【PR】当ブログはメーカー様に提携申請し承認されたのち商品を厳選してご紹介しております。
【透明水彩画】空を美しいグラデーションで描く
いま、
「透明水彩で空を描く」がマイブーム。
まずオリジナル童話を書いたあと、
その挿絵となる
水彩画を描いています。
とはいえ、描きたいのは
「空のグラデーション」。
こちらはおととい完成したばかりの
波トンネルの絵です。
空に力を入れています。↓
「宝物はどこですか」2021
いかがでしょうか。
まず水で濡らすか、濡らさないか
空をいくつも描くうち、
まず空部分を
水で濡らした方がよいかどうか
意図によって違うと
わかってきました。
夕焼けや夜空などを
インパクトあるグラデーションに
する場合は
濡らさず、直接濃いめの絵の具で
横・横・横、
と塗ります。
ポイントは混ざりあいにじむ部分を
最小にすることですね。
「こんぺいとう流星群」2021
こちらは夜空なので
水で濡らさず濃い絵具を
横に塗っています。
上の波の絵の空の場合は
昼間の空なので
薄く仕上げる必要があるのと
丸いフレームがあるため
適当に横・横・と
塗り進めることが
無理。
と判断して
空の部分にのみ、
水を引いています。
雲の部分は
乾く前に
ティッシュオフしました。
水彩紙はアルシュ。
透明水彩絵の具は
ホルベインです。
ぜひ、やってみてくださいね。
初心者OK!水彩画インストラクターになる!
カルチャーセンターなどで
水彩画を始めた場合、
自由に描けても
なかなか基本は身につきませんから
基本技法をきっちり学びたい方は
諒設計アーキテクトラーニングの
水彩画講座がおすすめです。
ただ漠然と花や果物を
描くのではなくて
理論的に基本の描き方が
わかり、
さらに卒業すれば水彩画インストラクター
としての資格が得られるので
近所の方を集めて教えたりも
できるという充実の講座です。
くわしくみてみる>>>
初心者OK!水彩画アーチスト養成通信講座【諒設計アークテクト】