【PR】当ブログはメーカー様に提携申請し承認されたのち商品を厳選してご紹介しております。
透明水彩で夜の風景を描くときのグレーの作り方は
透明水彩で
夜の風景を描いてみました。
シルエット的には
黒でしょうが、
透明水彩の場合は
黒がないので
作るか、
グレーを作るか、ですよね。
私は赤+青+緑で
水彩画初心者の時、
影のつけ方がわからなくて
悩んでいたのですが
先生が
「ペインズグレー」がいいよ、
と作ってくれました。
赤と青と緑。
緑はビリジアンヒューでしたが
赤と青は何色だったか
わすれてしまったので
いまは
自分の感覚で
適当に作っています。
水彩画の描き方の基本のコツさえ
つかめれば
自由に混色を楽しめます。
絵本のような物語絵
いま、一枚絵本というのを
いろいろ描いていますが
その一枚。
今朝完成したばかりです。
タイトルは
「よるのこうえん」です。
クマは茶色かと思いきや、
基本黒なので
ここではグレーにしました。
水彩画を
始めたばかりの頃、
グレーといえばこの色、
という感じで
よく作っていた
ペインズグレー。
今回はそれより
少し暗めの
夜のくまの濃いグレーとなりました。
風景に使っているいろんな青と
少量の赤、木々の緑を
まぜて
絵の中に
溶け込むように。
趣味で絵やイラストを簡単に描きたい!初心者におすすめの講座まとめ
水彩画を塗る順番
描きはじめは青緑のみ。
少しずつ
濃くしていき、
完成。
空想画ですが
背景は
実際にある公園です。
人間のこなくなった公園に
動物たちが暮らすおはなし。
次はどんな水彩画に
しようかな。
初心者OK!水彩画インストラクターになる!
カルチャーセンターなどで
水彩画を始めた場合、
自由に描けても
なかなか基本は身につきませんから
基本技法をきっちり学びたい方は
諒設計アーキテクトラーニングの
水彩画講座がおすすめです。
ただ漠然と花や果物を
描くのではなくて
理論的に基本の描き方が
わかり、
さらに卒業すれば水彩画インストラクター
としての資格が得られるので
近所の方を集めて教えたりも
できるという充実の講座です。
くわしくみてみる>>>
初心者OK!水彩画アーチスト養成通信講座【諒設計アークテクト】
趣味で絵やイラストを簡単に描きたい!初心者におすすめの講座まとめ