透明水彩画の塗り方の順番は?順序に基本のルールってあるの?!

【PR】当ブログはメーカー様に提携申請し承認されたのち商品を厳選してご紹介しております。

透明水彩画の塗り方の順番ってあるのでしょうか?


絵を描くのは
基本的には自由なのですが
透明水彩画は
美しく描ける順番というのがあります。
だいたい
広いところ→

細かいところ

と思っておけばいいと思います。
具体的に言いますと・・・

空気感を描く

鉛筆で薄く下書きしたら
水をたっぶりひき、
濡れている間に背景や全体の空気感を出します。
背景、というより全体の
「空気感」を描くところがポイントです。

細かいところを描く

乾いたら一番奥の部分はあまり触らず
中間あたりをややくっきり描きます。

ピントが合っているところをくっきり

さらによく乾かしてから
ピントが合っているところ、一番手前のところを
くっきり濃いめに描き、陰影をつけて完成

こんな感じで仕上げると
色が混ざり合って濁ることなく
きれいに仕上がる気がします。
乾かすのに時間がかかるのですが
ドライヤーを使う方もいますね。

透明水彩画の塗り方の順番としての基本的なコツは3つ

まとめると・・・

広いところから→細かなところへ
光から→影へ
上から→下へ

これががきれいな塗り方のポイントです。
ひとつずつみていきますと

広いところ→細かなところ

風景でいうと
広い「空」から、
一面に広がる「山」へ。
そして「家」へ
という風に。

光→影

明るいところから暗いところへ。

つまり薄い色で明るいところを
塗り、影の部分に濃い色を乗せると
立体感がでてきます。

上→下

主に「空」を描くとき、
太い筆で横に水平に
塗りながら
下へ塗っていくと
むらなくキレイに仕上がります。
とくにイーゼルに立てかけて
描くと絵の具が下に垂れてくるので
上から下へ塗るほうがきれいですね。

通信講座で水彩画を学ぶ。
無料資料請求はこちらから>>>



 

フェリシモの【ミニツク】アート・イラスト通信講座が大人におすすめ

タイトルとURLをコピーしました