【PR】当ブログはメーカー様に提携申請し承認されたのち商品を厳選してご紹介しております。
透明水彩で夏の花を描いてみました
透明水彩で夏の花「鉄線」を
描いてみました。
水彩紙はフランスの「アルシュ」です。
先日描いていた
スカシユリはA5サイズで
切り出したので
たまたま、
栞サイズの紙が余りました。
アルシュだから
いい紙だし、
透明水彩画で夏の花を描きたいと
思っていたところでもあり、
よし、素敵な本の栞を作ってみよう!
ということでトライ。
上部にパンチ穴をあけて
緑のリボンを通せば
ちょっとしたプレゼントにも
なるかも・・・
とか考えながら
描いたので
楽しかったです。
透明水彩画ではありますが
イメージしたのは
友禅染の暖簾とか
日本画の色紙です。
静かな午後に
ジャズなどお好きなBGM
でも流しながら
ひとときの趣味に
いかがでしょうか。
絵手紙もいいですが
より小さいので
バランスとりやすいですよ。
夏の花としては
ひまわりとかでもいいかも。
濡れた手で触ると
絵具が溶けるので
上部の空部分は
あえて白く残しています。
初心者OK!水彩画インストラクターになる!
カルチャーセンターなどで
水彩画を始めた場合、
自由に描けても
なかなか基本は身につきませんから
基本技法をきっちり学びたい方は
諒設計アーキテクトラーニングの
水彩画講座がおすすめです。
ただ漠然と花や果物を
描くのではなくて
理論的に基本の描き方が
わかり、
さらに卒業すれば水彩画インストラクター
としての資格が得られるので
近所の方を集めて教えたりも
できるという充実の講座です。
くわしくみてみる>>>
初心者OK!水彩画アーチスト養成通信講座【諒設計アークテクト】