【PR】当ブログはメーカー様に提携申請し承認されたのち商品を厳選してご紹介しております。
透明水彩の塗り方のコツとは
透明水彩の塗り方のコツにはいろいろありますが。
不透明水彩と違って
重ねて塗ると下の色が透けてきれい。
なのですが
下のピンクが完全に乾く前に
フライングで
青を塗ると・・・
にじむ。。。!
上から塗るときは完全に乾かしてからに
しましょう。
時間がないときはドライヤーで。
次に
たとえば枠の中に色を塗るとき
小学生のとき習ったのは
「はみでないようにまず縁から塗る」
でしたよね。
ふちが塗れたら
はみでないよっ。
と安心できるのですが透明水彩では
境目ができてしまってきたなくなっちゃう。
ので縁からではなく
塗るときは
大胆にはじから一気に塗りましょう。
でもでも、
ぜったい
はみでたくないよ~
というときは
まず水を塗ります。びちゃっ。
すると
適当に塗っても
はみでませーん。
ね。
初心者OK!水彩画インストラクターになる!
カルチャーセンターなどで
水彩画を始めた場合、
自由に描けても
なかなか基本は身につきませんから
基本技法をきっちり学びたい方は
諒設計アーキテクトラーニングの
水彩画講座がおすすめです。
ただ漠然と花や果物を
描くのではなくて
理論的に基本の描き方が
わかり、
さらに卒業すれば水彩画インストラクター
としての資格が得られるので
近所の方を集めて教えたりも
できるという充実の講座です。
くわしくみてみる>>>
初心者OK!水彩画アーチスト養成通信講座【諒設計アークテクト】