【PR】当ブログはメーカー様に提携申請し承認されたのち商品を厳選してご紹介しております。
超初心者向け水彩画パレットの作り方
「水彩画パレットの作り方」
って、
手作りのパレットのことかな?
とずーっと思っていました。
私はおかきのトレーと
フジッコヨーグルトのフタで
手作りもしていますが。。
よく調べたら
絵具の詰め方のことでした汗
10年以上、習うかどうか悩んだ末、
40代後半に勇気を出して
はじめて水彩画を習うことに決めて
行ったカルチャーセンターで
先生に
「来週パレットに絵具を詰めてきて」
と言われました。
詰める?
10年以上その意味が
よくわかりませんでしたが
ようやく解決。
本当にパレットの小部屋
2/3にひとつひとつ
たっぷーり絵具を出して
ぎうぎうに四角く
詰めることでした。
乾燥させて
スケッチに出かける人も
いるそうです。
でも、私はパレットが
すぐに
びしゃびしゃの
ぐちゃぐちゃに
なり
結局、数回で洗うことになるので
小部屋には
ちびちび出しています。
「詰めるってなんだよ・・せんせい・・」
と何年も思っていたのですが
初心者だと
びしゃびしゃのぐちゃぐちゃに
なりやすいそうなので
超初心者の方が
水彩パレット作る場合は
慣れるまでは
ちびちびと出す
私の方法のが
よさそうです。
初めて水彩画教室へ行ってから、
20年近くがたち、
現在では四角い部屋に
絵の具を3/2詰めますが、
やっぱりべちゃべちゃのぐちゃぐちゃに
なりますW
パレットひとつでは足りず、
ふたつ同時に開いて使用しています。
色見本はあった方が便利
めんどくさいので
やってなかったのですが
年のせいか
どの色がどんな色だったか
すぐ忘れちゃいます。
ので
最近は色見本も作ります。
便利です。
こういう感じで水彩紙に
小さく塗って
絵の具の名前を書いておくと、
だんだん
色と名前が一致してきのすよ。
初心者OK!水彩画インストラクターになる!
カルチャーセンターなどで
水彩画を始めた場合、
自由に描けても
なかなか基本は身につきませんから
基本技法をきっちり学びたい方は
諒設計アーキテクトラーニングの
水彩画講座がおすすめです。
ただ漠然と花や果物を
描くのではなくて
理論的に基本の描き方が
わかり、
さらに卒業すれば水彩画インストラクター
としての資格が得られるので
近所の方を集めて教えたりも
できるという充実の講座です。
くわしくみてみる>>>
初心者OK!水彩画アーチスト養成通信講座【諒設計アークテクト】
趣味で絵やイラストを簡単に描きたい!初心者におすすめの講座まとめ