透明水彩画と不透明水彩、水彩ガッシュの違いとは?どれがよい?

【PR】当ブログはメーカー様に提携申請し承認されたのち商品を厳選してご紹介しております。

透明水彩画と不透明水彩、水彩ガッシュの違いとは?

透明水彩画の良さは
下の色が透けて
透明感のある仕上がりになることです。

一方、不透明水彩の良さは
透明水彩より、
下の色が透けにくいので
上からどんどん塗ることが可能です。

水彩ガッシュは不透明水彩と同じです。
しかし先日水彩ガッシュと
アクリルガッシュを間違って買ってきて
しまいましたが・・・・。
クリアに描きたいとき、
しっかり輪郭があるときは
透明水彩、
幻想的な絵面にしたいとき、
あまり下書きしないときは
不透明水彩。
と分けて使っていたのですが、
最近では、
両方
いっぺんに使うこともあります。
京都の風景を描きました。
ほとんどは透明水彩絵の具で
描き、不透明水彩の白絵具で
光を入れました。

ちなみに紙は不透明水彩のが
少し厚めを使います。
やりなおしがきくので
上から何度も塗るからですが。

こちらは↓グリザイユ技法で
透明水彩ですべて描いてから
さらに不透明水彩の白で
塗りつぶしてから
色を入れて仕上げています。

と、いうように
好き勝手に両方使うこともあります。
小学校のとき使っていた絵の具が
不透明水彩で、あまりよくわからずに塗ると
奥行がでません。
個人的には、
まず、透明水彩画を習得してから
不透明水彩も使うようになった方が
描きやすいのでは・・・
と思いました。
私は
透明水彩

デッサン

油絵

色鉛筆

水彩に戻り

透明水彩+色鉛筆+不透明水彩が
自分に合うと感じました。
つまり
一番はじめに透明水彩を
はじめたことが
基本としてはよかったように
思います。
どれがよいか、は
ひとりひとり違います。

初心者OK!水彩画インストラクターになる!

初心者OK!水彩画アーチスト養成通信講座【諒設計アークテクト】

カルチャーセンターなどで
水彩画を始めた場合、

自由に描けても
なかなか基本は身につきませんから

基本技法をきっちり学びたい方は
諒設計アーキテクトラーニングの
水彩画講座がおすすめです。

ただ漠然と花や果物を
描くのではなくて
理論的に基本の描き方が
わかり、
さらに卒業すれば水彩画インストラクター
としての資格が得られるので

近所の方を集めて教えたりも
できるという充実の講座です。

くわしくみてみる>>>
初心者OK!水彩画アーチスト養成通信講座【諒設計アークテクト】


趣味で絵やイラストを簡単に描きたい!初心者におすすめの講座まとめ

タイトルとURLをコピーしました