【PR】当ブログはメーカー様に提携申請し承認されたのち商品を厳選してご紹介しております。
透明水彩で人物画を下書きから
透明水彩で
人物画を描いてみます。
下書きから仕上げまで。
A4のコピー用紙を二つ折りにして
鉛筆で下絵を描きます。
ポーズは
雑誌などの写真を参考にしながら
ラフにスケッチ。
顔パーツは自分の好みで
どんどん変えます。
手の向きがへんですが
いちいち
気にしません。
絵本原画用に
買ってあった
フランスの「アルシュ」を
使います。
300g荒目。
1枚1400円だったかと思います。
光にかざすと、
「アルシュ」の文字がでます。
下絵のサイズに
カットしました。
A4の半分です
てづくりの
ライティングテーブルが
あるのですが
見づらいので
窓に
下絵と水彩紙を貼って、
太陽光で透かして
写しとります。
だいたいの輪郭を書いて
あとは
細かな部分を
鉛筆で下書き。
下書きした水彩紙を
水張りします。
水張りしないと
紙が
なみなみ
くるくる
するので。
水張りテープが
買いにいけてないので
引越用の養生テープで
代用しました。
すんません汗
背景、肌、髪を
塗りました。
といっても
全部同じトーンですけど。
鼻筋と唇の
ハイライト予定の部分には
絵具が入らないよう
注意しつつ。
肌や唇と髪に色と影を入れました。
立体感がでできたかな?
なんだかギリシャ彫刻みたい。。。
若い女の子を描いているつもりですが
なぜか
女装の美男子に見えてきて
なぜ?
と、考えました。
ハイライトにこだわりすぎて
鼻筋が通りすぎているのと
鼻先がとんがって見えるのと
顎が割れて
ごつごつし見えるからでした。
なぜ、女装男子に見えるのか?
と考えて
鼻とアゴを修正した結果、
想像していた
女の子に近づきました。
顔は眉や目を描き、
若々しい感じにしたくて
頬紅を再度入れました。
髪の流れを描き、
洋服を塗り、
手を描き、
花を仕上げて完成しました。
「卒業おめでとう」2020
初心者OK!水彩画インストラクターになる!
カルチャーセンターなどで
水彩画を始めた場合、
自由に描けても
なかなか基本は身につきませんから
基本技法をきっちり学びたい方は
諒設計アーキテクトラーニングの
水彩画講座がおすすめです。
ただ漠然と花や果物を
描くのではなくて
理論的に基本の描き方が
わかり、
さらに卒業すれば水彩画インストラクター
としての資格が得られるので
近所の方を集めて教えたりも
できるという充実の講座です。
くわしくみてみる>>>
初心者OK!水彩画アーチスト養成通信講座【諒設計アークテクト】