水彩画の紙がボコボコになるのを防ぐ2つの方法とは

【PR】当ブログはメーカー様に提携申請し承認されたのち商品を厳選してご紹介しております。

水彩画の紙がボコボコになるのを防ぐ2つの方法とは


水彩画を描いていると
紙がだんだん
ボコボコになってきますよね。
小学校のとき、よく困りました。
簡単に防ぐ方法は2つあります。

ブロックタイプのスケッチブックを買う

こちらは
ウォーターフォードの水彩スケッチブックですが

一枚ずつ
のりづけしたブロックタイプとなっています。

本日は朝から5時間くらい
水彩画を描いていたのですが

ボコボコになっておりません。
完成したら、
1枚ぺりっとはがします。
で、
額装すればできあがり。
アルシュもヴィフアールも
ブロックタイプの
スケッチブックがあります。
だいたいF10サイズまではあるので
巨大な絵を描く場合以外は
これを使って水彩画の紙の
ボコボコを回避しています。

ボードを買って水張り


画材屋さんで
木のボード+水張りテープ+刷毛+水彩紙を買って
「水張り」します。
水張りテープがなかったので
引っ越し用の養生テープにしてみましたが
いいのかな・・・。

 

初心者OK!水彩画インストラクターになる!

初心者OK!水彩画アーチスト養成通信講座【諒設計アークテクト】

カルチャーセンターなどで
水彩画を始めた場合、

自由に描けても
なかなか基本は身につきませんから

基本技法をきっちり学びたい方は
諒設計アーキテクトラーニングの
水彩画講座がおすすめです。

ただ漠然と花や果物を
描くのではなくて
理論的に基本の描き方が
わかり、
さらに卒業すれば水彩画インストラクター
としての資格が得られるので

近所の方を集めて教えたりも
できるという充実の講座です。

くわしくみてみる>>>
初心者OK!水彩画アーチスト養成通信講座【諒設計アークテクト】

趣味で絵やイラストを簡単に描きたい!初心者におすすめの講座まとめ

 

 

タイトルとURLをコピーしました