水彩画を描くと紙がよれるのを防ぐ3つの方法

【PR】当ブログはメーカー様に提携申請し承認されたのち商品を厳選してご紹介しております。

水彩紙がよれるのを防ぐ方法

水彩画を描くとき紙がよれたり
くるくると曲がったりしますよね。

 

 

 

小学校の時写生していて
画用紙の端をクリップでとめたり
ピンでとめたりしませんでしたか?
透明水彩画は
水をたっぷり使うので
あの頃と同じ描き方では
小学校のときよりよれますよー。
水彩紙がよれるのを防ぐ方法とは・・・

水彩紙がよれるのを防ぐ方法は3つ

水張りする

水彩紙の裏に刷毛で水を塗り
濡れているうちに板ボードに
水張りテープで貼ります。

厚い水彩紙を使用する

水彩に使う紙は300gなど
厚い紙が売っています。
厚いほどよれにくいです。

ブロックタイプのスケッチブック

リングで綴ってあるスケッチブックではなく
のりづけしてあるブロックタイプの
スケッチブックを使用する。
以上の3つの方法で
水彩画を描いても紙がよれるのを
防ぐことができます。
私はよく
ウォーターフォードのブロックを
使用します。

ホルベイン ストラスモア水彩紙 ブロック インペリアル 中紙300g(中厚口) 中目12枚とじ 270-675 IB-F8

新品価格
¥4,968から
(2018/4/15 03:20時点)


厚みがあるので
水張りしなくても
よれにくいです。
でも、値段が若干高いので
「水張り」したほうが安いとは
思います。
または
描き方で水の量を
調整する。ですね。

初心者OK!水彩画インストラクターになる!

初心者OK!水彩画アーチスト養成通信講座【諒設計アークテクト】

カルチャーセンターなどで
水彩画を始めた場合、

自由に描けても
なかなか基本は身につきませんから

基本技法をきっちり学びたい方は
諒設計アーキテクトラーニングの
水彩画講座がおすすめです。

ただ漠然と花や果物を
描くのではなくて
理論的に基本の描き方が
わかり、
さらに卒業すれば水彩画インストラクター
としての資格が得られるので

近所の方を集めて教えたりも
できるという充実の講座です。

くわしくみてみる>>>
初心者OK!水彩画アーチスト養成通信講座【諒設計アークテクト】

趣味で絵やイラストを簡単に描きたい!初心者におすすめの講座まとめ




フェリシモの【ミニツク】アート・イラスト通信講座が大人におすすめ

タイトルとURLをコピーしました